近年、ハイレゾ音源やストリーミングの普及によって、音楽リスニング体験へのこだわりがますます高まる中、ポータブルオーディオプレーヤー(DAP)の市場も静かに進化を続けています。そんな中、注目を集めているのがSHANLINGのM3 Plus。 手のひらに収まるコンパクトなボディに、クアッドDACや高出力アンプ、そしてAndroid 13といった最新スペックを惜しみなく詰め込んだ本機は、まさに“エントリーの皮をかぶった中上級機”。
この記事では、M3 Plusのデザイン・操作性・音質を徹底レビューし、なぜこのモデルが「初めてのDAP」として、あるいは「気軽に持ち歩けるサブ機」として人気なのかを紐解いていきます。

SHANLING M3 Plusの特徴

SHANLING M3 Plusの主な特徴はこちらです
- CS43198クアッドDAC搭載 Cirrus Logic製DACを4基搭載し、繊細でナチュラルな高音質を実現。
- 800mW@32Ωの高出力アンプ OPA1612+SGM8262によるフルバランス回路で、ハイインピーダンスのヘッドホンも余裕で駆動。
- Snapdragon 665+Android 13搭載 4GB RAMと最新OSにより、アプリ操作やUIがスムーズで快適。
- 最大14時間の連続再生&省電力設計 3.5mm接続で最大14時間、4.4mmでも約11時間の再生が可能。
- コンパクト&堅牢なデザイン 航空機グレードのアルミ合金ボディと4.7インチディスプレイを採用し、持ち運びやすさと高級感を両立。

コンパクトでAndroid搭載モデルなのでお出かけで便利なこと間違いなしです!
SHANLING M3 Plusの仕様はこちらです
項目 | 仕様 |
---|---|
DACチップ | Cirrus Logic CS43198 ×4(クアッドDAC) |
アンプ構成 | OPA1612+SGM8262(フルバランス回路) |
出力端子 | 3.5mmステレオ / 4.4mmバランス |
最大出力 | 800mW @32Ω(4.4mm) |
OS / SoC | Android 13 / Snapdragon 665 / RAM 4GB |
内蔵ストレージ | 64GB(microSD最大2TB対応) |
ディスプレイ | 4.7インチ(720×1280)タッチパネル |
対応フォーマット | MP3, FLAC, AAC, ALAC, WAV, AIFF, DSD, MQA など |
Bluetooth | Ver 5.0(送受信:LDAC, aptX HD, aptX, AAC, SBC) |
Wi-Fi | 2.4GHz / 5GHz 対応 |
連続再生時間 | 最大約14時間(3.5mm) / 約11時間(4.4mm) |
サイズ / 重量 | 70.5 × 115 × 18 mm / 約205g |
カラー | ブラック、グレー、モカ |
付属品や外観チェック
まずは付属品や外観チェックをしていきます。今回はモカカラーを選びましたが、銅のような褐色のボディがかなりかっこよくて気に入りました。ボディはアルミ合金製で、サイドの波を打ったようなデザインと相まってかなり高級感があります。


本体の上部には3.5mmと4.4mmのオーディオジャックがあります。下部にはUSB-Cポートと、micro SDカードスロットを1基搭載しています。




左サイドには再生・停止、曲送りのボタンが搭載されています。右サイドには、ボリュームノブが搭載されています。ボリュームノブは回すとコリコリとしたクリック感があり、いつまでも回していたいような心地よさがあります。




そしてこれはかなり嬉しいのですが、ディスプレイに最初から保護フィルムが貼ってあります。僕は保護フィルムを貼り付けるのが苦手なので、かなりありがたいです。


付属品は下記のものが揃っています
- TPUクリアケース 本体を保護する柔軟な透明ケース。装着したまま操作可能です。
- スクリーンプロテクター ディスプレイを傷や汚れから守る保護フィルム。
- USB-C充電ケーブル 充電およびデータ転送に使用する標準ケーブル。
- クイックスタートガイド 初期設定や操作方法を簡潔にまとめた説明書。
- 製品保証書 保証期間やサポートに関する情報が記載された書類。







開封してすぐに使えるよう、基本的なアクセサリがしっかり揃っています。別売りでPUレザーケースも用意されているので、より高級感を求める方にも対応できますよ。
オプションのPUレザーケースをチェック
付属のクリアケースもいいのですが、上質なボディには上質なケースを合わせたほうがいいのでPUレザーケースもチェックしていきます。グレーを選びましたが、ライトグレーで比較的明るいです。内部はマイクロファイバー製なので、本体表面に傷をつけることなく優しく包んでくれます。


一般的なケースとは違い、サイドを開けて本体をセットする方式でした。レザーは伸びにくい素材なので、着脱しやすいこの方式はかなり嬉しいです。


実際にSHANLING M3 Plusにレザーケースを装着した感じがこちらです。PUレザーのおかげで滑りにくくなりますし、本体の雰囲気も変えられますのでいいですね。




SHANLING M3 Plusのサウンドインプレッション
早速、SHANLING M3 Plusの音質を検証します。まずはKiwi Ears Atheiaをアンバランス接続して聴いてみました。音源はサブスクリプションサービスのQobuzでハイレゾ音源を使っています。Android搭載機なので、アプリで直接再生できるのはいいですね。


一聴して感じたのは、小スタジオで聴いているかのようなまとまりのある落ち着いた音質です。直前にiBasso Audio DX180を聴いていたので違いがはっきり分かるのですが、SHANLING M3 Plusの方がコンパクトな音場でかつニュートラルで自然な音に感じました。両者ともCirrus Logic搭載機ですが、オペアンプのチューニングなどで違いが出ているのかもしれません。
YOASOBIの「アイドル」を聴いてみましたが、音の疾走感が収まりオーディオインタフェースのMOTU M2に近いような自然さを感じました。高音域と低音域の強調がされていない分、よりボーカルがぐっと前に強調されるような印象です。そして解像感がエグい。音のメリハリが弱いとはいえ、各音はしっかり再現されていて長く聴いていても疲れにくいチューニングなのでゆったり音楽を聴きたい時に使いたくなります。
次に、audio-technica ATH-R70xで4.4mmバランス接続で聴いてみました。こちらも3.5mmアンバランスとほぼ近い傾向ですが、よりパワフルさが出てきます。iBasso Audio DX180とは逆の印象で、よりノリよく聴きたい場合は個人的に4.4mmバランス接続が良さそうです。


で、ここまではデフォルト設定の話。
試しにGain=H、Filter=F5(NOS)、4-DAC設定にしたら、化けました。真面目に聴こえてきた音質がよりメリハリのある力強い音質に変化し、EDMやアニソンを聴くのにぴったりな音になりました。





画面上部から下にスライドさせると音の設定項目にアクセスできますので、試してみると良いです。
ライバル機iBasso Audio DX180と比較
SHANLING M3 Plusとほぼ同価格帯のエントリー機で、iBasso Audio DX180があります。両者を比較してみました。


SHANLING M3 PlusとiBasso Audio DX180の比較表はこちらです
項目 | iBasso Audio DX180 | SHANLING M3 Plus |
---|---|---|
DAC構成 | CS43131 ×4(クアッドDAC) | CS43198 ×4(クアッドDAC) |
アンプ構成 | 独自設計(FPGA-MASTER 2.0) | OPA1612+SGM8262 フルバランス回路 |
出力端子 | 3.5mm / 4.4mm / 同軸デジタル | 3.5mm / 4.4mm |
最大出力 | 不明(4.4mm High Gain 約13時間再生) | 800mW @32Ω |
OS / SoC | Android 13 / Snapdragon 665 / RAM 4GB | Android 13 / Snapdragon 665 / RAM 4GB |
内蔵ストレージ | 128GB(microSD対応) | 64GB(microSD対応) |
ディスプレイ | 5インチ(1920×1080) | 4.7インチ |
連続再生時間 | 最大約15.5時間(4.4mm Low Gain) | 最大約11時間(4.4mm) |
Bluetooth | Ver 5.0(LDAC, aptX HD対応) | Ver 5.0(LDAC, aptX HD対応) |
重量 | 約206g | 約205g |
価格帯(参考) | 約75,000円前後 | 約62,000円前後 |
仕様に出てこない部分では、まず画面の色味は個人的にiBasso Audio DX180の方が鮮やかできれいに感じました。SHANLING M3 Plusは若干ホワイトバランスに青みがあり、彩度が控えめです。アルバムアートワークを眺めて楽しむ趣味がある場合は、iBasso Audio DX180の方がより大きく表示されますし鮮やかなのでおすすめです。
また、ジャックの位置がiBasso Audio DX180では下部に、SHANLING M3 Plusでは上部に搭載されています。これは完全に好みの問題なのですが、例えばデスク上でUSB DACとして使用する場合は上部にUSBポート、下部にオーディオジャックがあったほうが配線が綺麗になるので自宅での仕様メインならiBasso Audio DX180の方が使いやすいと感じました。逆に、ポケットに入れたままの状態で聴く場合は上部にオーディオジャックがあったほうがスムーズに出し入れできますので外出先メインならSHANLING M3 Plusの方がサイズも小型で使いやすいと感じました。




あとは冒頭でも解説しましたが、SHANLING M3 Plusは最初から画面に保護フィルムが貼ってあったり開封してすぐに使える仕様なのでここも好みが分かれるかと思います。



個人的にお出かけ用ならSHANLING M3 Plusを選びます!
まとめ:初めてのDAPにおすすめなミドルクラスの本命
SHANLING M3 Plusをレビューしました。
クアッド構成のDACを搭載したモデルはこれまで10万円を超えるようなハイクラスが中心でした。しかしSHANLING M3 Plusは6万円台でクアッド構成のDACを搭載し、よりハイレベルな音質を手に取りやすくなりました。
最初の一台目としてSHANLING M3 Plusを選べば長く使えますし、今ハイエンド機を持っていても気軽に持ち歩けるサブ機としての使い道もありです。



かなり魅力の詰まった意欲作なので、ぜひ一度お試しください!

