梅雨明けの猛暑対策!ネッククーラー比較レビューを見る

【やりたいこと別】Insta360 X4のおすすめアクセサリーを紹介レビュー!

どうも、insta360 X4で360度カメラの魅力に取り憑かれているガジェットブロガーのたいしょんです!今回は、Insta360 X4で使えるおすすめアクセサリーを紹介していきます。

この記事で分かること
  • やりたいこと別にInsta360 X4用のアクセサリーが分かる。
  • アクセサリーの実際の使用感が分かる。
  • どこで購入できるのかが分かる。

PR:Insta360様より製品提供を受け作成しています。

タップできるもくじ

Insta360 X4をしっかり保護したい

まず、Insta360 X4をしっかり保護したい方向けのおすすめアクセサリーを紹介していきます。

Insta360 X4 プレミアムレンズガード

Insta360 X4 プレミアムレンズガードは、Insta360 X4に付属の標準レンズガードよりハイグレードな製品です。着脱構造は標準レンズガードと同じですが、下記の機能がアップデートされています。

  • 硬度10Hの高強度強化ガラスと耐傷性素材で衝撃、擦り傷、引っかき傷から完全に保護。
  • 多層膜コーティングで装着時の光学性能と画質が向上。
  • レンズがガラス製(標準レンズガードはプラスチック製)。

標準レンズガードでは太陽光によってゴーストが発生しやすかったですが、このプレミアムレンズガードではコーティングのおかげかゴーストが発生しづらくなりました。

標準レンズガードと同様に密閉性はないため、水中や雨中での仕様は避けなければいけませんが、屋外スポーツなどでより高画質に、落としてもレンズにダメージが入らないようにしたいという方にはぜひおすすめしたいレンズガードです。

Insta360 X4 レンズキャップ

Insta360 X4 レンズキャップは、Insta360 X4の上部をレンズごと保護できるシリコン製キャップです。レンズガードの上からでも使用でき、着脱も容易です。

実はInsta360 X3でもこのレンズキャップを使っていたのですが、例えばポケットにInsta360 X3を入れて身軽に持ち運びたい時に重宝していました。上部だけ保護するのですぐ取り外せて速写性も高く、三脚を取り付けた状態でも使えるので一時的な保護にも活用できます。

一応デメリットとして、レンズキャップを取り付けるとX4付属のキャリングケースに入らなくなります。ただ、キャップを使う方は速写性重視だと思うのでキャリングケース無しで使う方は気にならないですね。

たいしょん

標準で付属品としてつけてほしいぐらい気に入っています。

Insta360 X4 万能フレーム

Insta360 X4 万能フレームは、Insta360 X4全体を保護できるフレームです。アルミニウム合金製で、しっかり保護してくれます。レンズキャップがついており、周囲だけではなくレンズの保護もしっかりできます。

保護するだけではなく、実用性も上がります、万能フレームには2箇所にアクセサリーシューを搭載しており、例えば小型のライトとマイクを同時に取り付けることも可能です。また、折りたたみ式の2本爪マウントポイントを搭載しており、バックパックマウントなどとの接続もしやすいです。

アルミ製なのでずっしりくるかと思いきや、80.1gほどなのでそこまで重くありません。フレームのくぼみがある分持ちやすさも向上しますので、ぜひお試しいただきたいフレームですね。

楽天ビック(ビックカメラ×楽天)
¥10,000 (2024/06/29 07:06時点 | 楽天市場調べ)

風切音を防ぎたい

Insta360 X4で風切音を防ぎたいという方におすすめなアクセサリーを紹介します。

Insta360 X4 風防マイクカバー

Insta360 X4 風防マイクカバーは、防風コットン素材で風切音を低減してくれるアクセサリーです。ベルクロテープで簡単に着脱ができ、使いたい時にすぐに使えるのがいいですね。

しかもInsta360 X4専用設計ということで、360度映像を撮影しても風防マイクカバーが写り込まないようになっています。普通に撮影していてマイクの風切音が気になる方は、ぜひ一度お試しください。ちなみに3ペアずつセットされていますので、複数台X4を持っている場合でも3台まで対応可能です。

この製品を使用する前にカメラのタッチスクリーンを下にスワイプし、オーディオ設定アイコンをタップして、「アクティブ風切り音低減」を選択する必要があります。

Insta360 X4を持ちやすくしたい

Insta360 X4を持ちやすくしたい時におすすめのアクセサリーを紹介します。

見えない自撮り棒

見えない自撮り棒は、その名の通り自撮りをする際に棒が写り込まない製品です。長さは85cmと114cmがあります。僕が屋外で撮影するときは、必ずと行っていいほど持ち歩いています。

両者とも伸縮しますので、持ち運ぶときはコンパクトに済むのがいいですね。

この見えない自撮り棒、底にネジ穴が切ってあり、スタンドや三脚の取り付けもできて便利です。

持ち手部分は滑り止めがついており、かなり持ちやすくなります。持ちやすさ重視で選ぶのもありですが、より高い場所場所や低いアングルで撮影したい時に便利なので1本は持っておくと便利です。

たいしょん

このあと紹介するマグネット式自撮り棒ホルスターと組み合わせるとかなり便利です。

ハンズフリーで撮影したい

Insta360 X4で、ハンズフリーで撮影したい時におすすめなアクセサリーを紹介します。

三人称視点バックパックマウント

三人称視点バックパックマウントは、ドローンを使わなくても三人称視点で撮影できるようになるアクセサリーです。バックパックに取り付けて、ハンズフリーで撮影できます。

マウントの装着は、バックパックのショルダーストラップに留め具を固定し、ベルトを腰に巻けば完了です。

マウントの部分の中心部分は可動式になっていますので、向きを変えながらの撮影もできますよ。

実際に三人称視点バックパックマウントを使って撮影した写真がこちらです。まるでドローンで撮ったかのように自然ですよね。長いポールも全く写っていません。これなら、ぶらっと旅しながらの動画撮影もかなり捗りそうです。

巾着型のキャリングポーチがついていますので、持ち運びもしやすく便利です。

たいしょん

ドローンいらずの三人称視点撮影、おすすめです!

マグネット式自撮り棒ホルスター

マグネット式自撮り棒ホルスターは、見えない自撮り棒と組み合わせてハンズフリーで撮影ができるようになるアクセサリーです。バックパックのショルダーストラップや、ベルトに固定して使用します。

僕は見えない自撮り棒を必ずと行っていいほど持ち運ぶのですが、できれば手で持つだけではなくハンズフリーで撮影したい派です。そんな時にマグネット式自撮り棒ホルスターがあれば、自撮り棒を使っていながらバックパックに取り付けてハンズフリーで撮影できるので助かっています。

マグネット式自撮り棒ホルスターから自撮り棒を外すときは、くるっと回転させるだけで簡単に取れます。この手軽さもかなりいいですね。

たいしょん

一度使うと手放せなくなりますよ!

クイックリリースマウント

Insta360のクイックリリースマウントは、ボタン一つで着脱できる便利なマウントです。

例えば自撮り棒にX4を取り付け取り外す時、わざわざぐるぐると回して取るのって面倒じゃないですか?そんな時にInsta360のクイックリリースマウントがあれば、マウントの両サイドのボタンをはさむようにして押すだけで外せます。先ほど紹介したマグネット式自撮り棒ホルスターと組み合わせれば、かなり使い勝手が良さそうですね。ちなみにロックができるので、不意にボタンに触れて外れて落としてしまうという事態も防げます。

1/4インチネジマウント以外にも2プロングマウントにも対応していますので、対応アクセサリーに取り付けて使用可能です。

たいしょん

自撮り棒を使われる方は特に一緒に使うと便利です!

Insta360 GPS プレビューリモコン

Insta360 GPS プレビューリモコンは、Insta360製品とワイヤレスでつながってプレビューを確認できるリモコンです。

リストストラップとユニバーサルストラップが付属しており、自転車への固定やスマートウォッチ感覚で腕に固定して見ることも可能です。シャッターを切ったり設定画面のUIはX4と近いので、操作しやすいです。マグネット式自撮り棒ホルスターや三人称視点バックパックマウントを使ってると画面が見えないので、このプレビューリモコンがあると安心ですね。

X4と接続していないときは時計として使用できますので、無駄がありません。もちろんApple Watchみたいに通話ができたりするわけではないのですが、わざわざ外しておくより腕時計として使えるだけでもありがたいですね。

使っていて勘違いしていたのですが、電源ボタンはこの赤丸ではなく右側の横長のボタンでした。赤丸のボタンはシャッターボタンですが、シャッターボタンの長押しでも電源が点くと便利かなと思いました。

たいしょん

プレビューを気軽に確認できて便利です。

他の外部機器と接続したい

Insta360 X4と、他の外部機器と接続したい時に便利なアクセサリーを紹介します。

Insta360 X4 マイクアダプター

Insta360 X4 マイクアダプターは、Insta360 X4で外部マイクを使えるようにするアダプターです。

Insta360 X4のUSB-Cポートに接続し、3.5mmのオーディオプラグを使ってマイクと接続できます。

USB-Cポートを塞いでしまうのでUSB-Cは使えなくなるかと思いきや、マイクアダプターの下部にUSB-Cポートがありますのでこちらから使用できます。外部マイクを使いつつ充電したりデータ転送したい時でも安心ですね。

たいしょん

外部マイクで音にこだわって撮影したい方は必携です!

Insta360 X4 クイックリーダー

Insta360 X4 クイックリーダーは、Insta360 X4で撮影したデータをスマホに差し込んですぐに確認できるようになる製品です。Wi-Fiを使わずにデータ転送できますので、バッテリーの節約にも繋がります。microSDカードを差し込めるようになっており、Insta360 X4に繋げば独立したストレージとして認識されるので撮影容量を気軽に増やせます。

対応するポートはLightningとUSB-Cで、iPhoneでもAndroidでも対応可能です。ただ厚みのあるスマホケースをつけていると接続できないことがあるので、ここが若干不便ですね。

たいしょん

サクッとスマホに転送してデータを見たい方や、X4のストレージを一時的に増やしたい方におすすめです!

特におすすめなアクセサリー

今回実際に使ってみて、特におすすめなのは下記の4点です。

街で歩きながらスナップ撮影をよくするのですが、街歩きで上記の4つのアクセサリーが使えれば歩きながらハンズフリーで、しかもプレビューを確認しながら撮影できます。

たいしょん

気になるアクセサリーがあれば、ぜひ一度お試しください!

\ 他にも魅力的なアクセサリーがいっぱい! /

公式XやInstagramで
ブログにはない最新ガジェット情報を発信中!
記事への質問もお答えします!

ポチッとシェアをしていただけると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
タップできるもくじ