Huion Kamvas Slate 11を実機レビュー!お絵かきも原神もこなせるAndroid搭載液晶タブレット

今回は、Android内蔵のお絵かきタブレット、Huion Kamvas Slate 11をレビューしていきます。PCでお絵かきする時にペンタブや液タブは便利ですが、USBケーブルを接続しなければ使えなかったりPCが必須で取り回しがしづらいのが難点でした。

Huion Kamvas Slate 11はAndroidを内蔵しており、iPadと同じように単体で完結するので出先や自宅の好きな場所で気軽にお絵かきを楽しめるのが大きな魅力です。

PR:この記事はメーカー様より製品提供を受け作成しています。

タップできるもくじ

Huion Kamvas Slate 11の製品概要

Huion Kamvas Slate 11はスタンドアローン型のAndroidタブレットで、クリエイティブな作業に最適なデバイスです。以下に、スペックを表でまとめました。

項目詳細
ディスプレイ10.95インチ FHD+(1920×1200)、IPS、90Hzリフレッシュレート、99% sRGB
プロセッサMediaTek Helio G99(8コア:高性能コア×2、高効率コア×6)
RAM8GB
ストレージ128GB(最大1TBまで拡張可能)
ペンH-Pencil(4096段階の筆圧感知、60°の傾き検知)
バッテリー8000mAh(最大11時間稼働)
カメラフロント:8MP、リア:13MP
スピーカークワッドスピーカー(ステレオサウンド)
OSAndroid 14
サイズ256.8×168.3×7.5mm(A5ノートより少し大きいぐらい)
重量約500g
本体の重量は実測値で509g
両サイドにステレオスピーカーを搭載
電源ボタンと音量調整ボタンを搭載
SDカードスロットを搭載しピンで開ける仕様になっている
背面とディスプレイ部にカメラを搭載
搭載されているAndroidバージョンは最新の14

Huion Kamvas Slate 11の付属品は以下の通りです。

項目詳細
デジタルペンH-Pencil(4096段階の筆圧感知、60°の傾き検知)
スタンド機能付きレザーケースタブレットを立てて使用できる専用ケース
充電ケーブルUSB 2.0ポート対応
プリインストールアプリibisPaint、Clip Studio Paint などのクリエイティブアプリ
その他クイックスタートガイド、保証書
たいしょん

ケースや手袋もついて豪華ですね!

手袋は左右の手に対応し画面への皮脂汚れや誤検知を防止してくれる

Huion Kamvas Slate 11の使用感レビュー

ここからは、実際にHuion Kamvas Slate 11の使用感を見ていきましょう。

液タブと同様にノングレアで目に優しい

Huion Kamvas Slate 11はAndroidを搭載していますが、Huion自体が液タブやペンタブを中心に取り扱っていることもありサラサラとしたノングレアの液晶を搭載しています。主な仕様は次のとおりです。

Huion Kamvas Slate 11のディスプレイ性能を以下の表にまとめました。

項目詳細
ディスプレイサイズ10.95インチ
解像度FHD+(1920×1200)
画素密度207 PPI
リフレッシュレート90Hz
色域99% sRGB
表示色1670万色(8ビット)
コントラスト比1000:1
輝度350nits
視野角160度
応答時間25ms
スクリーン加工ナノエッチング加工(紙のような質感)
フルラミネーションあり
アンチグレアあり
Huion Kamvas Slate 11のディスプレイ性能

AGナノエッチング技術による外乱光低減で余分な反射をカットしてくれるうえに、AF光学コーティングによる指紋防止効果で汚れもつきにくく落としやすくなっています。そしてペーパーライクな書き味を実現していて、iPadにペーパーライクフィルムを貼った時に近いようなサラサラ感を実現しています。

IPS液晶なので斜めからでも白浮きしにくい

普段使っているiPad Pro 11インチモデルと並べてみました。色の鮮やかさはダントツでiPad Pro 11インチモデルが上です。ただ価格が倍以上違うことを考えればHuion Kamvas Slate 11はかなり健闘していると思います。

ちなみにリフレッシュレートが90Hzということもあり画面の滑らかさは体感上互角に感じました
たいしょん

お絵かきだけじゃなくて読書する時でもサラサラとしたペーパーライクな触り心地はいいんですよね。

単体で絵が描けるのはかなり快適

以前HUION Kamvas Pro 16を使っていて、性能自体は満足していたのですがサイズが大きくMacとの接続が必須ということもありiPadのほうが出番が増えていました。Huion Kamvas Slate 11はOSもバッテリーも内蔵しており本体のみで完結するので、この気軽さはかなり嬉しいです。

プリインストールされているHiPaintというアプリでは、気軽にお絵かきが楽しめます。

HiPaintを使っている様子

ペンだけではなく、指でもお絵かきができるのは普通の液タブやペンタブではできなかったことですね。お子さんのお絵かき遊びも捗りそうです。

付属のペンにはモード切替ボタンがついており、ラジアルメニュー、ブラシ/消しゴム切り替え、パレット表示、取り消し、やり直し、無効化など機能割当が可能です。このあたりはさすが液タブのメーカー。

お絵かきだけではなくHiNoteというアプリでメモも書けます。Goodnotesほど高機能ではありませんが、画像を取り込んで問題集の回答を書き込んだり参考書にメモをしたり用途は広がりそうです。

HiNoteを使っている様子

原神も遊べる

液タブなのに原神が遊べます。Androidが入っているということはそういうこと。

実際にプレイした感想は、一応グラフィック設定を最高(フレームレートは60Hz)にしてもしっかり遊べました。

最高設定でも原神をプレイできた
実際の設定画面

搭載しているCPUはHelio G99で、ミドルスペックなので特段ゲームに向いているわけではありません。実際、60Hz設定でも実際は30Hz前後しか出ないことが多いです。

項目詳細
プロセッサMediaTek Helio G99
コア構成8コア(高性能コア×2、高効率コア×6)
クロック速度最大2.2GHz
GPUARM Mali-G57 MC2
RAM8GB LPDDR4X
ストレージ128GB(最大1TBまで拡張可能)
ベンチマークAntutuスコア:約400,000
Huion Kamvas Slate 11のCPUスペック
たいしょん

ただ、お絵描きの合間の息抜きに気軽に遊ぶ分には不便ないかなと思います。

付属のスタンド機能付きレザーケースが便利

一般的にタブレットを購入したらケースは別途購入する必要がありますが、Kamvas Slate 11はレザーケースが付属しています。

ペンも収納可能で出先での仕様に便利

ケース内部はハニカム構造でねじれに強く、角にクッションがあり耐衝撃性にも配慮されています。

角のクッション部分
カバーはマグネットが内蔵されていないので下を向けるとブラブラと垂れる

また、フラップカバーを折り曲げて角度調整できるのが便利です。絵を描きやすいようにしたり、動画視聴に便利な角度に調整するなど本体保護以外にも重宝します。

たいしょん

基本的にケースをつけっぱなしにしておくのが便利です!

Kamvas Slate 11のメリットとデメリット

メリット

Kamvas Slate 11のメリットは下記の5点です。

  • 優れた携帯性:Kamvas Slate 11は、薄さ7.5mm、軽さ500gという薄型軽量設計が最大のメリットです。本体サイズは10.95インチで、通常のA5ノートよりもわずかに大きい程度であり、バックパックに簡単に入れて持ち運べます。この携帯性の高さから、外出先でのメモ取りやアイデア記録、クリエイティブな作業に最適です。
  • 90Hzの高リフレッシュレートディスプレイ:10.95インチのディスプレイは、FHD+(1920×1200)解像度と90Hzの高リフレッシュレートを備えています。これにより、動画鑑賞やゲーム時の映像が滑らかになるだけでなく、ペン入力時のレイテンシ(遅延)を大幅に低減し、デジタル作画における描画の応答性を大きく向上させます。
  • 目に優しく、紙のような描き心地の画面:ディスプレイにはAG+AF光学膜の2層構造が採用されており、AGナノエッチング技術により外乱光を99%低減し、AF光学コーティングで指紋防止効果を高めています。これにより、強い光の下でも画面が見やすく、目に優しい視覚体験を提供し、長時間の使用でも疲れにくいとされています。また、このナノエッチング加工は「紙のようなテクスチャ」を生み出し、描画や書き込みがより自然な感触になります。フルラミネーション構造により視差が少なく、ペン先と描画ラインが近く感じられる点もメリットです。
  • 十分な処理性能と拡張可能なストレージ:Kamvas Slate 11は、MediaTek Helio G99オクタコアプロセッサー(高性能A76と高効率A55コア、動作周波数2.2GHz、6nmプロセス技術)と8GBのRAMを搭載しています。これにより、多レイヤーでの作業中もスムーズなパフォーマンスを確保し、ラグを防ぎます。内蔵ストレージは128GBあり、さらに最大1TBのMicro-SDカードでストレージ容量を拡張できるため、多くの作品やデータを保存できます。
  • 汎用性の高いAndroidタブレット機能:Android 14を搭載し、Googleモバイルサービス(GMS)認証済みであるため、Google Playストアから様々なアプリ(絵画・作図ソフト、ノートアプリ、エンタメアプリなど)を自由にダウンロードして使用できます。描画ツールとしてだけでなく、通常のAndroidタブレットとして高い汎用性を持っています。分割画面機能に対応しており、2つのアプリを並べて同時に作業できるため、生産性が向上します。また、USB-C有線接続またはBluetoothによるファイル転送も可能です。

デメリット

Kamvas Slate 11のデメリットは下記の2点です。

  • アンチグレアなので好みが分かれる:iPadとは違い光沢感が少ない画面なので、グレア液晶の鮮やかさに慣れている方は物足りなさを感じるかもしれません。
  • ペンサイドボタンのカスタマイズ機能にソフトウェアによる制限がある:H-Pencilに搭載されているカスタマイズ可能なサイドボタンは、その機能(ラジアルメニュー、ブラシ/消しゴム切り替え、パレット表示、取り消し、やり直し、無効化など)が、HiPaintやibisPaintといった対応している特定のソフトウェアでのみ利用可能であると記載されています。他のソフトウェアでは、スタイラスのサイドボタンに機能がない、またはカスタマイズできない場合があります。

Kamvas Slate 11のレビューまとめ

Kamvas Slate 11をレビューしました。

普段性能の高いiPad Proを使っているため特段感動するほどでもありませんでしたが、サブ機として特に不満なく使える性能で満足しています。フレームレートが60Hzだとスクロールするときの残像感が気になりますが、Kamvas Slate 11は90Hzと滑らかなのでiPad Airよりも個人的に好きです。

たいしょん

iPadみたいにお絵かきは単体で完結したい、かつiPadより安く買いたいという方はぜひ一度お試しください!

公式XやInstagramで
ブログにはない最新ガジェット情報を発信中!
記事への質問もお答えします!

ポチッとシェアをしていただけると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
タップできるもくじ