DEEBOT N30 PLUSをレビュー!サイクロン対応のゴミ集塵ステーションや10,000Paのパワフルな吸引力が魅力のスタンダードモデル

家庭用スマート掃除ロボットで有名なECOVACSから、新しいスタンダードモデルのDEEBOT N30 PLUSが登場しました。前作を上回る10,000Paのパワフルな吸引力と、サイクロン仕様のゴミ集塵ステーションでゴミの処理がしやすいロボット掃除機です。

たいしょん

実際に使ってみたので、徹底レビューしていきます!

楽天市場で特別クーポンコード「ZUF94G94」でさらに10%OFF

PR:この記事はECOVACS様より製品提供を受け作成しています。

タップできるもくじ

DEEBOT N30 PLUSの特徴

DEEBOT N30 PLUSは主に下記の特徴があります。

DEEBOT N30 PLUSの主な特徴
  • ZeroTangle 2.0 絡まり防止技術
    DEEBOT N30 PLUSは、トリプルV字構造を採用したZeroTangle 2.0を搭載し、45°のV字型絡まり防止ブラシデザインで髪の毛を持ち上げ、V字型スパイラルブラシで髪の毛を中央に集め、V字型コームでダイナミックに絡まりを解きほぐします。これにより、効率的な吸引と手間のかからないメンテナンスを実現し、効率良く床を清掃します。
  • 10,000Paのパワフルな吸引力
    新しい高速モーターと直接吸引設計により、DEEBOT N30 PLUSは10,000Paの強力な吸引力で優れたカーペット清掃効率を実現します。直接吸引設計により、吸引力のロスを効果的に減少させ、大きなゴミも簡単に処理できます。
  • 優れた自動ゴミ収集ステーション
    DEEBOT N30 PLUSは、ECOVACS PurCycloneテクノロジーを採用したコンパクトで使いやすいごみ収集ステーションを搭載しています。このテクノロジーにより、空気と埃を最大95%*まで効果的に分離し、詰まりを大幅に防ぎながら強力な吸引力を確保します。また、2段階分離型サイクロンと4段階のフィルターシステムにより、ゴミを捨てる際に出る微細なホコリなどの拡散を防ぎます。
  • お手入れしやすいデザイン
    DEEBOT N30 PLUSは、簡単にメンテナンスできる設計を備えており、取り外し可能なベースプレートにより手間のかからない清掃が可能です。紙パックの交換は不要で、可視化とボタンデザインにより、埃の状態を直接確認でき、ボタンを押すだけで簡単にゴミを排出することができます。
たいしょん

10,000Paの吸引力はスタンダードモデルとしては高めです!前作のN20 Plusは8,000Paでした。

付属品は掃除機本体やステーションの他に、水拭き用のブラケットや説明書が付属しています。

DEEBOT N30 PLUSの使用感をレビュー

実際にDEEBOT N30 PLUSを使ってみたので、使用感をレビューしていきます。

白物家電でありながらブラックのかっこいいデザイン

DEEBOT N30 PLUS、まず使ってみていいなと思ったのがデザインです。僕は黒いガジェットが特に好きで、扇風機やスマホなど迷ったら黒色を選んでいます。DEEBOT N30 PLUSは、ロボット掃除機としては珍しくブラックです。

たいしょん

それでいてステーションのゴミパック部分がブルーなので、全体的にクールな印象です。

ゴミがしっかり取れるこだわり

スタンダードモデルでありながら、ハイエンドモデルにも採用されている技術が惜しみなく投入されています。まずトリプルV字構造を採用したZeroTangle 2.0を搭載し、45°のV字型絡まり防止ブラシデザインで髪の毛を持ち上げ、V字型スパイラルブラシで髪の毛を中央に集め、V字型コームでダイナミックに絡まりを解きほぐす仕組みになっています。

ZeroTangle 2.0

次に吸引力ですが、前作のN20 PLUSと比較し2,000Pa分吸引力が上がっています。カーペットなど、ゴミが取れにくいシチュエーションで効果を発揮します。

本音を言うとこういった技術部分を読んでも分からないので、実際に部屋の掃除をさせてみました。

まずホコリが溜まりやすいコーナー部分ですが、回転ブラシがうまく角までゴミをかききってくれてかなりきれいになります。実際に清掃している時に回転ブラシを見ると、丸い本体よりも外側に出っ張っているので角の清掃は一般的な掃除機よりも得意そうです。

次にベッドや棚の下など、掃除がしづらい場所でもスイスイと掃除できて便利です。他社のロボット掃除機でも同じことが言えますが、やっぱり普通の掃除機よりもロボット掃除機を選びたくなるのはこういう面倒な場所の掃除も難なくこなしてくれるからです。

実際にどれだけのゴミが取れたのか見てみましたが、先週掃除したばかりなのにもうホコリの塊ができるほど掃除ができていました。

取ったゴミは集塵ステーションからパックを取り出して、底を開けて捨てるだけなので手軽でいいです。

サイクロン仕様で絡まりづらいパック
底を開けてゴミを捨てやすい
たいしょん

紙パックと違って経済的なのも嬉しいです!

アプリによる管理が便利

DEEBOT N30 PLUSは、ECOVACS HOMEアプリを使うことでマップ管理や掃除の設定が可能です。掃除機本体とのペアリングも、QRコードを読むだけなど簡単です。

マップ管理では複数の部屋のマップが管理できる他、ゾーンを設定して掃除範囲を絞ることもできます。

アプリではホーム画面からすぐに掃除が開始できたり、再充電させることが可能です。清掃前に吸引力や水量、掃除回数を指定することで汚れに応じた掃除が可能です。

コードに引っかかりづらい

様々なメーカーのロボット掃除機を試してみましたが、DEEBOT N30 PLUSはコードに引っかかりづらいなという印象でした。わざと掃除ルートに電源コードを出しておいたのですが、電源コードを認識すると乗り越えようとせずにバックして引き返そうとします。これにより割と雑にコードを部屋においても比較的絡まりにくい感じでした。

センサーは本体正面と上部にありますが、特にこの正面のセンサーが良い働きをしているのかなと思います。

騒音は普通ぐらい

騒音計を使って、実際に掃除している時の騒音を測定してみました。吸引力標準時の騒音ですが、だいたい50dB前後と可もなく不可もなくといった印象です。駆動音は聴こえますが、掃除機ならこれぐらいだよねといった普通の感じです。

ゴミ集塵ステーションがロボット掃除機からゴミを吸う時の騒音は55dBと、こちらも60dBには届かないぐらいの音でした。音自体は10秒ちょっとですし、他社のゴミ集塵ステーションの騒音に比べたら割と静かな方かなと思います。

水拭きモップの洗浄は手動

ハイエンドではないので仕方ないのですが、水拭きモップは自動で洗浄してくれません。正直水洗い・乾燥対応のハイエンドモデルを使っているのでここは面倒です。

僕は水拭きはそんなに高い頻度で行いませんが、ブラケットの着脱が簡単にできる点は結構いいかなと思います。

DEEBOT N30 PLUSのレビューまとめ

DEEBOT N30 PLUSをレビューしました。

デザインがカッコイイ・ゴミがかなり取れやすい・サイクロン仕様のゴミ集塵ステーションでしかもゴミが捨てやすい部分はかなり気に入りました。

たいしょん

他の機能は普通ですが、初めてロボット掃除機を購入される方なら価格的にもお手頃なのでぜひ一度お試しください!

楽天市場で特別クーポンコード「ZUF94G94」でさらに10%OFF

公式XやInstagramで
ブログにはない最新ガジェット情報を発信中!
記事への質問もお答えします!

ポチッとシェアをしていただけると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
タップできるもくじ