これまで様々なイヤホンをレビューしてきましたが、どうしても手放せない相棒的イヤホンがAirPods Proです。初代モデルから第2世代まで使ってきましたが、複数のApple製品に自動的に切り替わってくれる快適さは唯一無二です。それだけではなく、カナル型の中でもトップクラスの装着感とANC機能は通勤やテレワークでも大活躍してくれています。
そんな僕が、AirPods 4を買い増ししました。実は新型のAirPods 4にはANC機能を搭載したモデルも追加され、これまで以上に快適になっています。
結論から言えば、僕はAirPods ProではなくAirPods 4がメインとなりました。

AirPods 4かAirPods Proで購入を迷っている方はぜひ参考にしてください!


AirPods 4 ANCをメインで使っている理由
AirPods 4 ANCをメインで使っている理由は主に4点あります。
装着感の快適さ
AirPods 4とAirPods Proの大きな違いは、イヤーチップの有無です。AirPods Proの装着感はカナル型の中では快適なのですが、耳穴に押し込む違和感と外した時にイヤーチップに耳垢が付着しやすい点が少なからず不快でした。


AirPods 4は耳に乗せるようなタイプで、耳穴に差し込むというより塞ぐイメージです。これが個人的にヒットしました。
まず装着感、これは間違いなくAirPods Pro以上に快適です。1日どころか2日間装着しても痛みが出ないんじゃないかぐらいの感覚で、テレワーク時の長時間の装着もこなせます。
そして耳垢の付着もAirPods Proより圧倒的に少なく、取り外して清掃する手間が省けます。イヤーチップのないAirPodsがこんなに快適だなんて思ってもみなかったので、買増して良かったと思えたポイントです。
ANC機能が想像以上に効いて最高でした
AirPods 4にした決め手は、オープンイヤーでありながらANC機能がついているところです。AirPods Proはノイズを消すだけではなく、外音取り込みの自然さが他社を圧倒しているため気に入っていました。さすがにAirPods 4にそのクオリティを求めるのは酷かなと思っていましたが、、、いや、AirPods 4の実力を完全に侮っていました。
東京に出張に行く機会があり、電車内や新幹線でANC機能の効きを試していましたがめっちゃ効きます。「ゴォォォォーーーーッ」という断続的な不快な低周波はAirPods Proとなかなかいい勝負で、互角とはいかなくてもオープンイヤーとは思えないほどノイズを消してくれます。
そして外音の取り込みについては、AirPods Proと互角です。AirPods 4はオープンイヤーなので元々外音は聴こえやすい方なのですが、マイクを通した感がない自然さは間違いなく他社の追随を許さない性能です。
音質の傾向が「ながら作業」にいい
AirPods 4は、AirPods Proよりもどちらかというと「ながら作業」をするのにぴったりな音質傾向です。それがテレワークをしている僕にかなりマッチしていました。
両機種の音質傾向をまとめるとこんな感じです
- 低音:密閉感が少ないため低域の量感は控えめ。ANCによってある程度ノイズは抑えられるが、Proほど深い低音は出にくい。
- 中音:ボーカルや楽器の明瞭さが際立ちやすい。開放的で「軽やか」な印象。
- 高音:すっきりして伸びがあり、耳への圧迫感が少ないため長時間でも聴きやすい。
- 全体の印象:自然でフラット寄り。環境音が入りやすいので「ながら聴き」に向く。
- 低音:しっかり沈む低域が出る。量感もあり、EDMやヒップホップなど低音重視の音楽に向く。
- 中音:厚みがあり、声の存在感が強め。ポッドキャストや映画のセリフも聞きやすい。
- 高音:やや丸みを帯びていて刺さりにくい。解像感はAirPods 4より高め。
- 全体の印象:リッチで没入感のあるサウンド。ANC性能が高いため、静かな空間で音楽に集中しやすい。



個人的に「存在感はあるけど深すぎない・重すぎない低音」はAirPods 4を選んで良かった点です。
AirPods Pro 2と性能差が縮まっている
個人的にAirPods Proより性能を落としたくないと感じていてAirPods 4を選んだのですが、ANC機能搭載で以前より両者の性能差はかなり縮まっています。
比較項目 | AirPods 4 ANC | AirPods Pro 2 |
---|---|---|
発売価格(Apple公式) | 29,800円(税込) | 39,800円(税込) |
日本での実売価格(最安) | 約 23,966円(価格.com) | 約 32,500円〜37,980円(価格.com) |
実売価格(市場相場) | 約 26,000円台 | 約 35,000円台以上 |
チップ | H2チップ(Bluetooth 5.3) | H2チップ(Bluetooth 5.3) |
ノイズキャンセリング(ANC) | オープンデザイン初のANC搭載。低域ノイズを低減(AirPods 4初)。Adaptive Audio + Transparencyモード対応。 | 最大2倍のANC性能向上。Adaptive Audio + Transparencyモード対応。 |
Spatial Audio | Personalized Spatial Audio(ダイナミックヘッドトラッキング)対応。 | Personalized Spatial Audio対応。リスニング体験を臨場感あるものに。 |
防塵・防水性能 | IEC 規格 60529にもとづくIPX4等級 | IEC 規格 60529にもとづくIPX4等級 |
バッテリー(単体/ケース込み) | 単体:約4 h(ANCオン)、約5 h(ANCオフ) ケース込み:約20 h(ANCオン)、約30 h(ANCオフ) | 単体:約6 h(ANCオン)、Spatial Audio使用時最大5.5 h ケース込み:約30 h再生/24 h通話 |
充電方式・ケース機能 | USB-C充電ケース、Find My用スピーカー内蔵、ワイヤレス充電対応 | USB-C MagSafe対応ケース(スピーカー、Precision Finding用 U1 チップあり)、ワイヤレス充電対応 |
Fit & デザイン | オープンデザインで耳への圧迫感なし。快適さ重視。 | インイヤー設計、シリコーンイヤーチップ(XS〜L)で密閉フィット重視。 |
追加機能 | Voice Isolation、Conversation Awareness、Hey Siri、Find Myスピーカー、Adaptive Audioなど。 | Hearing Test/Hearing Aid/Hearing Protection、Adaptive Audio、Touchコントロール、Find My精密探索など。 |
実売で1万円差がありますが、個人的に今から買うならAirPods 4 ANCかなと思います。



ケースのワイヤレス充電もFind My用スピーカー内蔵も叶いますし、AirPods Pro 2からの買い替えでも違和感が少ないです。
AirPods 4 ANCで不便なところは?
ではAirPods ProよりAirPods 4 ANCが明らかに劣っているところは何か、それはケースからの取り出しやすさです。
AirPods Proはイヤホン本体がケースから半分ほど飛び出していますので、つまんで取り出すのが容易です。ただAirPods 4 ANCは、取り出そうとするとツルツルと滑ります。一度危うく滑って落としかけました。




テレワーク使用で自宅で主に使っているのと、取り出す頻度はそれほど高くないので大きな問題ではないのですができればAirPods 5では取り出しやすさをもう少し改善してほしいなという印象です。
結論:AirPods 4 ANCを使ってみたら世界が変わった
AirPods Proは間違いなく最高の完全ワイヤレスイヤホンです。それは否定しません。しかし、性能差が縮まった今AirPods 4 ANCは間違いなくAirPods Proと肩を並べる存在です。
それだけではなく、より快適な装着感、そしてながら作業に向く音質でよりテレワーカーに向いているモデルとも言えます。
AirPods Pro信者だった僕の心は、AirPods 4 ANCの登場によって完全に揺るがされ世界が変わりました。そしてこのモデルがAirPods Proよりも1万円安いという事実、完全にAppleの良心だと思います。



「カナル型の密閉感が嫌だ」という方は多いと思いますが、そんな方にこそAirPods 4 ANCをぜひ使っていただきたいなと思います。AirPods Proユーザーの僕からも間違いなくおすすめできる製品です。



