TP-Link Deco BE75をレビュー!Wi-Fi 7に対応した高速メッシュルーターの実力を検証

次世代のWi-Fi環境を整えたいと考えている方に注目されているのが、TP-LinkのメッシュWi-Fiシステム「Deco BE75」です。最新規格Wi-Fi 7に対応し、広範囲かつ安定した通信を実現するだけでなく、高速インターネットを複数デバイスで快適に利用できるのが大きな魅力。テレワークやオンラインゲーム、4K/8K動画配信といった高負荷な用途にも余裕をもって対応できる性能を備えています。

たいしょん

本記事では、そんなDeco BE75の特徴や使い勝手を詳しくレビューしていきます。

PR:この記事はTP-Link様より製品提供を受け作成しています。

タップできるもくじ

Deco BE75の主な特徴

Deco BE75は下記の特徴があります。

Deco BE75の主な特徴
  • 最新規格Wi-Fi 7(IEEE 802.11be)対応で、超高速かつ低遅延な通信を実現
  • トライバンド構成(6GHz / 5GHz / 2.4GHz)により、多数のデバイスを同時接続しても安定
  • 最大通信速度は17Gbps(6GHz:11520Mbps + 5GHz:4320Mbps + 2.4GHz:688Mbps)で、次世代の高速インターネットに対応
  • メッシュWi-Fiシステムにより、広範囲の住居でも死角のない快適なネットワークを構築可能
  • 10G WAN/LANポートを搭載し、将来の超高速回線にも対応
  • AIによる最適化機能で、常に安定した接続環境を自動調整
  • 専用アプリ「TP-Link Deco」で、初期設定や管理が直感的に操作可能
  • セキュリティ機能「TP-Link HomeShield」に対応し、ネットワーク全体を保護
  • 洗練されたデザインで、リビングなどに置いてもインテリアに馴染む
たいしょん

iPhone 16シリーズでも使えるWi-Fi 7に対応したメッシュルーターです。

実はこれまでWi-Fi 7対応のDecoをレビューしたことがなく、これまでのDecoよりも便利になった部分が多く感じられました。

付属品

Deco BE75は下記の付属品が揃っています。

  • Deco BE75本体 ×1(またはセットによって複数)
  • 電源アダプター ×1(本体1台につき1個)
  • イーサネットケーブル(LANケーブル) ×1
  • クイックインストールガイド ×1
  • 保証書 ×1
今回は2Packなのでそれぞれ2セットついています

付属品はDecoの本体に合わせて白やグレーに統一されており、こだわっています。

LANケーブルはCAT6ケーブルが付属しており、最大で1Gbpsの通信に対応しています。6GHz帯で10Gの通信を行う場合は役不足ですが、僕のように1G回線の場合は問題なさそうです。

付属のリセットピンは金属むき出しではなく持ち手部分が持ちやすく加工されており、好印象です。

LANポートを塞ぐためのキャップも同梱されており、空いているポートへのホコリの侵入を防げます。

搭載ポートなど

Deco BE75は下記のポートを搭載しています。

  • 1 × 10G WAN/LAN ポート(WANとしてもLANとしても使用可能)
  • 1 × SFP+ WAN/LANコンボポート×1
  • 3 × 2.5G WAN/LAN ポート(WANまたはLANとして使用可能)
  • 1 × USBポート

ボディが長めな分過去のDecoシリーズ(Deco XE75などハイエンド)より搭載ポートが多く、ゲーミング用途など有線での接続が求められる場合でも使いやすくなっています

デザイン

Deco BE75は過去のDecoシリーズを踏襲する円形のデザインで、本体がホワイトなので部屋に馴染みやすいです。大きく「7」を表すラインが、クールな印象を受けます。

上部には放熱用のスリットがある

Decoシリーズは比較的コンパクトな印象でしたが、Deco BE75は128 × 128 × 236 mmと大きめです(ちなみに上位モデルBE85と同じサイズ)。Archer BE700を並べてみましたが、Archer BE700さえ小柄に見えるほど大きいです。

Deco BE75の使用感レビュー

Deco BE75の実際の使用感をレビューしていきます。

リビングに置いてもインテリアとして成立するデザイン

メッシュWi-Fiは2パック以上のルーターを組み合わせて構築しますが、サテライトルーターの設置場所は結構悩むもの。Deco BE75はそれを見越して、家のどこに設置しても馴染むデザインなので設置場所に悩むことはありません。

テレビ台の上においても壁と馴染んで違和感がない
たいしょん

ぱっと見陶器のオブジェにも見えて、おしゃれです。

Wi-Fi 7に対応し高速で安定した通信ができる

Deco BE75は、最新規格のWi-Fi 7に対応しています。Wi-Fi 7の主な特徴は下記のとおりです。

  • 最大通信速度:Wi-Fi 6(6E)の9.6Gbpsに対し、Wi-Fi 7は最大36Gbps
  • 周波数帯域:2.4GHz、5GHz、6GHzの全てのバンドを利用可能。
  • 帯域幅最大320MHz幅の通信が可能で、これにより通信速度が向上。
  • 変調方式:4096-QAMを採用し、データ伝送効率が向上。
  • MLO(Multi-Link Operation):複数の周波数帯を同時に利用することで、通信の安定性と速度を向上

通信速度が速くなったというのはもちろんですが、帯域幅がWi-Fi 6の倍にあたる320MHz幅になったことはかなり大きいです。 道路に例えると、通信経路がこれまで2車線だったものが4車線になり一度により多くの同時送信が行えるようになっています。

帯域幅のイメージ

また、MLOという新しい機能にも対応しました。これは従来は5GHz帯か2.4GHz帯のどちらかでしか通信できなかったのが、2.4GHz帯+5GHz帯のように同時にリンクして通信できるようになりました。これにより、より低遅延で途切れにくい安定した通信を可能としています。

メッシュWi-Fiにより広範囲で高速通信が可能に

BE75はメッシュWi-Fiということで、家の少し離れた場所でも高速通信を可能にしています。ユニット間は2.4、5,6GHz帯の無線、そして有線で接続できますので、強力なバックホールを担保可能です。

TP-Link独自のAIメッシュ機能も搭載しており、複数のユニットでも1つのSSIDで済む場所を移動したらより接続性が高いユニットに自動接続するといった機能に対応しています。

たいしょん

1階と2階で移動する際に、自動でユニットが切り替わってくれるので便利です!

使い勝手の良いDecoアプリ

Deco BE75は、iOS・Androidに対応したDecoアプリを使って管理できます。接続している端末や、現在の通信速度などかなり見やすいです。今までBuffaloやエレコムなど、国内メーカーのルーターを使っていた方はあまりの使いやすさにびっくりするかもしれません。

実際のDecoアプリの画像
たいしょん

ユニットごとに接続しているデバイスが分かるのは結構便利です!

安心の3年保証

Deco BE75に限らず、TP-Linkのルーターは3年間の保証がついています。

ルーターはほぼ毎日稼働するため故障リスクが高く、1年保証としているメーカーがほとんどです。

たいしょん

保証の範囲は製品の購入価格の範囲内という条件がありますが、日本メーカーで3年間という保証期間を設けているルーターはほぼありません。

また、フリーダイヤルで窓口を設けているのも安心ですね。

保証を受ける際の連絡先

固定電話:0120-095-156 (通話料無料)
携帯電話:0570-066-881 (有料ナビダイヤル)
※受付時間:平日9:00~18:00、土日祝10:00〜18:00(年末年始を除く)

Deco BE75の気になったところ

Deco BE75を使ってみて気になったところも書いていきます。

大きくなったボディで棚に収めにくくなった

Deco BE75はボディサイズが過去のDecoシリーズの中でも大きく、これまでのモデルなら収まった棚でも引っかかるようになりました。例えば下記のような棚ですが、XE75ならギリギリ置けた高さでしたがBE75は引っかかってしまいます。

キッチンの近くに置いても違和感のないデザイン
サイズがコンパクトな過去のDecoシリーズ
たいしょん

もし背の低い棚に置く場合はDeco BE25などエントリーモデルも検討しましょう

Deco BE75の通信速度・範囲検証

では、ここからは実際に通信速度、範囲を検証していきます。

前提条件
  • 使用端末:iPhone 16 Pro
  • 大垣ケーブルテレビ(IPv4)使用
  • 木造建築
  • 混みやすい昼間の12時に計測
  • fast.comで計測(https://fast.com/ja/
  • 同時接続:38台
ルーターの設置場所と測定場所の間取り
ルーターの設置場所と測定場所の間取り

まずは、ルーター1台のみで計測しました。接続している周波数は6GHz、5GHz帯で計測します。

場所下り上り
自室(2階)710Mbps620Mbps
ルーターのある部屋(2階)880Mbps720Mbps
トイレ(1階)530Mbps310Mbps
6GHzの測定結果
場所下り上り
自室(2階)690Mbps660Mbps
ルーターのある部屋(2階)760Mbps670Mbps
トイレ(1階)220Mbps160Mbps
5GHzの測定結果

1パックのみの計測とはいえ、通信速度はかなり速いです。特に6GHz帯の速度は他に電波干渉を受けにくいということもあり、明らかに5GHz帯より高速でした。

次に、1階に1パック追加した状態で再度通信速度を計測してみました。

1階のリビングに設置した子機のDeco BE75

追加のルーターは、1階でもまんべんなく電波が広がるようリビングの中心付近(図でオレンジの場所)に設置しました。

ルーターの設置場所と測定場所の間取り
ルーターの設置場所と測定場所の間取り

計測結果はこちらです。

場所下り上り
自室(2階)710Mbps680Mbps
ルーターのある部屋(2階)870Mbps730Mbps
トイレ(1階)780Mbps610Mbps
6GHzの測定結果
場所下り上り
自室(2階)710Mbps660Mbps
ルーターのある部屋(2階)730Mbps710Mbps
トイレ(1階)710Mbps520Mbps
5GHzの測定結果

2階は1パックのときとあまり変わりませんでしたが、1階は上りも下りも400Mbps近く通信速度が向上していました。

たいしょん

2階建ての家なら2パックが必須ですね。

ただ本音を言うと、1G回線ならXE75とあまり変わりありませんでした

Deco BE75をおすすめできる人・おすすめできない人

Deco BE75は、下記のような方におすすめです。

Deco BE75をおすすめできる人
  • 広い家やマンションで快適なWi-Fi環境を整えたい人 メッシュWi-Fiにより、家全体に安定した電波を届けられます。
  • 最新規格Wi-Fi 7の高速通信を活用したい人 4K/8K動画視聴やオンラインゲーム、複数デバイス同時接続でも高速・低遅延を実現。
  • 将来の高速インターネット回線に対応したい人 10G WAN/LANポート搭載で、次世代回線にも余裕で対応可能。
  • ネットワーク管理やセキュリティを簡単にしたい人 専用アプリ「TP-Link Deco」とHomeShieldで設定や保護が直感的に行えます。
  • デザイン性も重視したい人 シンプルでスタイリッシュなデザインのため、リビングなどに置いても違和感なし。

逆に、下記のような方にはおすすめできません。

Deco BE75をおすすめできない人
  • 狭い部屋や小型アパートでしか使わない人 メッシュWi-Fiやトライバンドのメリットを十分に活かせず、オーバースペックになる可能性があります。
  • 予算を抑えたい人 Wi-Fi 7対応や10Gポート搭載など高性能ゆえに、価格は比較的高めです。
  • 高度なネットワーク設定が必要な人 Decoは簡単操作に特化しているため、細かいルーティング設定や高度なVPN設定などには制限があります。
  • 既にWi-Fi 6ルーターで十分満足している人 Wi-Fi 7の恩恵を実感できない環境では、買い替えの価値は限定的です。
たいしょん

1G回線の方は、半額以下のDeco XE75でも近い数値を出せますのでぜひご検討ください!

公式XやInstagramで
ブログにはない最新ガジェット情報を発信中!
記事への質問もお答えします!

ポチッとシェアをしていただけると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
タップできるもくじ