デザイン作業から動画視聴、日常のPCワークまで、モニター選びは作業効率や快適さを大きく左右します。そんな中、4K解像度とHDR対応で高精細かつ鮮やかな映像を提供し、さらにUSB-C給電や豊富なポート類を備えたのが INNOCN 27D1U。27インチのIPSパネルによる広視野角と自然な発色、そして使い勝手を高める調整可能スタンドなど、日常使いからクリエイティブワークまで幅広く対応できる一台です。
最初は「所詮2万円程度の安モニターでしょ」と思っていました。ただ実際に使ってみると、クラスを超えた画質にかなり驚かされました。

本記事では、実際の使用感や特徴を詳しくレビューしていきます!


INNOCN 27D1Uの主な特徴


INNOCN 27D1Uは、下記の特徴を持つモニターです。
- 27インチ IPSパネル(4K UHD:3840×2160)… 高精細な表示で広視野角(水平/垂直 178°)
- Display HDR 400対応 … 明るさとコントラストの両立で鮮明な映像表現が可能
- 最大輝度 約350〜400 cd/m² … 屋内外ともに見やすい明るさを確保
- リフレッシュレート 60Hz … 一般的な用途に適した標準的な描画性能
- 多彩なポート構成(USB-C 65W給電、HDMI 2.0、DisplayPort 1.2、USB-A×2、Audio Out)… ノートPCや周辺機器への電力供給や接続が一本で完結
- チルト&スイベル対応スタンド+VESA対応(100×100)… 見やすい角度への調整や柔軟な設置が可能
- 内蔵スピーカー搭載 … 外部スピーカーなしでも音声出力が可能
- 静的コントラスト比 1000:1 … 安定した表示品質を実現



これ以外にもM.BOOKモードを搭載してMacBookとの相性も考慮されています。












INNOCN 27D1Uの使用感レビュー
INNOCN 27D1Uを実際に使ってみましたので、早速レビューしていきます。
デスクワークしやすいスタンドが好印象
安価なモデルではスタンド性能が低くモニタースタンドを使うことが多いですが、INNOCN 27D1Uのスタンドは2万円台ながらデザインワークもしやすい仕様になっています。
前後のチルト




昇降




回転方法


スタンドで高さを調節できる分、立ちながらの作業でも見やすくできます。





縦向きに使えるのでサブモニターとしての適性も抜群です!
MacBookに近い発色で給電もできて便利
モニターを使って最初に悩むのが、手持ちのラップトップPCのモニターとの発色の違いです。特にMacBook Proはグレードの高い液晶モニターを搭載しているため、低価格なモニターでは発色に大きく差が出ることがあります。
INNOCN 27D1Uは100% sRGB、98% DCI-P3、95% AdobeRGBの広色域をカバーし、同価格帯のモニターと比較し単体としての発色性能は高いです。それだけではなく、MacBookに近い色味を再現するM.BOOKモードを搭載し、MacBookに搭載されている液晶と遜色のないきれいな発色を実現してくれます。


実際にMacBook Proと並べてみましたが、確かに発色はかなり近いと感じました。




個人的に、5年前に購入したDELLの4Kモニター、DELL U3219Qと遜色ないほどの発色です(価格は4倍違います)。2万円台ではWQHDモニターが多いですが、4KというフルHDの4倍の作業範囲を実現できるので画面を広く使えてかなり効率よく作業できるのは嬉しいです。


また、USB-Cケーブル1本で65W給電と映像出力を兼ねることができ、配線もすっきりします。従来なら5万円以上の機種についているような機能ですが、2万円台の本機種に搭載されているのは驚きです。
その他機能など
INNOCN 27D1Uはモード選択以外にも、輝度やコントラストなど細かく調整可能です。


また、INNOCNはゲーミングモニターも数多く手掛けているためFPS表示などの設定も標準で入っています。


INNOCN 27D1Uの気になったところ
INNOCN 27D1Uを使っていて気になったところも紹介します。
発色の鮮やかさは量子ドット搭載モデルに譲る
INNOCNの27M2V Liteという量子ドット搭載モデルを使っていて、圧倒的に鮮やかな発色にかなり満足していました。ただ27D1Uは普通の液晶なので、量子ドット搭載モデルと比較すると発色の鮮やかさが落ちます。具体的には赤色の発色に差があり、量子ドットではかなり鮮やかに再現されている赤色が27D1Uだと若干色が淡く感じます。ただMacBookと同等水準の画質は確保できているので、比較しなければ全然気になりません。



普通に作業する分には問題ありませんが、映画やゲームをするならフレームレートが高く、より発色の良い上位モデルをおすすめします。
配線ホルダーが使いにくい


27D1Uは背面に配線をまとめられるホルダーが付いていますが、ここに線を通そうとすると固くてなかなか通りません。モニターアームを使う場合は気にならないのですが、スタンドを使う場合は配線に気をつけたいところです。
INNOCN 27D1Uのレビューまとめ


INNOCN 27D1Uをレビューしました。
この仕様で2万円台は正直安すぎます。2万円台の4Kモニターなんて数年前なら考えられませんでしたよね。安価なのでマルチモニター用としてまとめて使うのもありですし、4Kモニター初めての1台としてもお求めしやすいと感じました。少なくとも2万円台でこの品質なら文句ありません。掛けられるコストのほとんどを画質に詰め込んだように感じました。



安くて発色のいいモニターを探している方は、ぜひ一度お試しください!
今回紹介した製品はこちら

