iPhone 16シリーズのアクセサリーレビュー開始!記事を見る

【レビュー】SANODESK E150のメリットやデメリットを解説!

SANODESK E150

こんにちは!テレワークでは電動昇降デスクがかかせない、たいしょん(@taishonpresso)です!

今回は、SANODESKサノデスク E150をレビューします。

前回のFlexiSpot E8FlexiSpot EQ5に続いて3台目の電動昇降デスクになります。

SANODESK E150の魅力
  • ドライバー付きで組み立てが簡単
  • フックとケーブル管理ボックス、USBポートも備え全部入りな電動昇降デスク
  • 3万円を切るコストパフォーマンス
初心者に優しい!

この記事では、E150 の主な特徴や組立方法、実際の使用感をレビューしていきます!

SANODESK E150
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • ボタン操作で昇降できる
  • 壁際にぴったりと設置できる
  • ケーブルトレイがついていて6口の電源タップも収納できる
  • 障害物検知機能を搭載している
  • メモリー機能付き
  • ヘッドホンフックが両側にありバッグもかけておける
  • 昇降時の音が静か
  • 汚れに強くきれいなメラミン樹脂化粧板
  • USB-AとUSB-Cで充電可能
  • 組み立てが簡単
デメリット
  • もう少し低く設定できるといいと思う場面も
  • USB充電は高速充電非対応
SANODESK
¥32,200 (2024/11/23 00:22時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す

提供:FlexiSpot様

タップできるもくじ

SANODESK E150の特徴

SANODESK(@sanodesk)ってあまり聞き馴染みのないブランドですが、実は電動昇降デスクでは有名なFlexiSpotフレキシースポットのサブブランドです。

FlexiSpotとの差はオンライン専売ブランドという点で、楽天市場、Amazonでのみ販売されています。

たいしょん

実績のあるメーカーのサブブランドなので、信頼性がありますね。

E150はブラック脚部+メープル天板ホワイト脚部+メープル天板の2色のカラーバリエーションがあります。

主な機能
  • 73 – 121cmの間で昇降可能
  • 最大4.5kgの耐荷重のホックがついている
  • ケーブルトレイがついており配線をスッキリできる
  • 好きな高さを4つまで記録できる
  • USB-AポートとUSB-Cポート付きで充電可能
  • 障害物検知機能つき
  • 工字型デザインで安定感がある
  • メラミン天板で汚れに強い
  • 上位機種と同等のSPCC鋼材を使っていて耐久性が高い

主な機能を見ただけでも、電動昇降デスクとしてはかなり多機能な部類です。

主な仕様

昇降範囲73 – 121cm
重量28.4kg
耐荷重50kg
昇降速度25mm/s
天板サイズ幅120cm 奥行60cm 厚さ1.6cm
カラーブラック脚部+メープル天板、ホワイト脚部+メープル天板
仕様説明

FlexiSpot E8と製品比較

では、コスパ最高と名高いE150と他の電動昇降デスクと比較してみましょう。

比較対象は、僕が使用しているFlexiSpot E8 Bambooです。

スクロールできます
商品名SANODESK E150FlexiSpot E8 Bamboo
製品画像SANODESK 電動昇降式デスク E150Flexispot E8 Bamboo
昇降範囲73-121cm60~125cm
耐荷重50kg125kg
ヘッドホンフックありなし
ケーブルトレイありなし
USBポートUSB-A・USB-CUSB-Aのみ
Amazon参考価格27,800円78,100円
SANODESK E150とFlexiSpot E8 Bambooを比較

電動昇降デスクは高ければ高いほど性能もいいと思われがちですが、実はSANODESKの方がヘッドホンフックやケーブルトレイがついていて使い勝手は上です。

細かい点で言えば、組み立てもSANODESK E150はFlexiSpot E8 Bambooの半分の時間で終わりましたし、ドライバーなど工具もSANODESKの方が充実していました。

たいしょん

僕なら安くて高機能なSANODESKをおすすめします!

SANODESK
¥32,200 (2024/11/23 00:22時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す

SANODESK E150の組み立て方法(所要時間30分)

早速組み立てていきますが、過去にレビューした電動昇降デスクの中で一番組み立てが簡単でした。

131 x 71 x 15cmのダンボールに梱包されて届きますが、結構重いのでできれば二人で運びましょう。

梱包の中身

最初からある程度組み立てされていますし、あらかじめプラスドライバーなど組み立てに必要な工具は全て揃っているので別途用意しなくてもいいのは初心者にも優しいですね。

組み立て方法はこちらです。

STEP
天板にコントローラー・ケーブルトレイ・ヘッドホンフックを固定する

まず、天板にコントローラー・ケーブルトレイ・ヘッドホンフックを固定します。

普通のデスクはまず天板にモーターやビームを取り付けるところから始まるのですが、E150は元々取り付けされていますのでこれだけでもかなり楽です。

天板にコントローラー・ケーブルトレイ・ヘッドホンフックを取り付けた様子
たいしょん

普通の電動昇降デスクよりこの時点で15分ぐらいの時短になります。

STEP
支柱と脚を取り付ける

次に、支柱と脚を取り付けていきます。

脚の組み立て
脚の組み立て

付属の六角レンチで締めるだけなので、簡単です。

支柱と脚を組み立てている様子
STEP
組み立てたら起こして完成

支柱と脚を組み立てたら、デスクを起こして完成です。

ケーブルトレイにACアダプターを入れている場合は、落ちないように注意して起こしましょう。

デスクが完成した様子

ここまで組み立て所要時間は30分でした。

過去にFlexiSpot EQ5という電動昇降デスクを組み立てたときは2時間かかったので、組み立てやすさは感動モノです。

たいしょん

こんなに組み立てが簡単なら、もっと早くE150を知りたかったです(泣)

SANODESK E150のメリット

ここからは、実際にE150を使用して感じたメリットをレビューしていきます。

ボタン操作で昇降できて手動式より楽

E150は、電動昇降式デスクなのでボタン操作で手軽に昇降可能です。

ボタン操作で昇降している様子
ボタン操作で昇降している様子

僕は過去に手回しの「手動式」とレバーで調整する「ガス圧昇降式」のデスクを使ったことがありますが、いずれも頻繁に昇降する場合かなり手間がかかっていました。

FlexiSpotのデスクに出会って以来はすべて電動昇降デスクに置き換えるほど、ボタン操作で昇降できる点は魅力です。

たいしょん

気軽に昇降できるので、テレワーク時の疲労がかなり軽減されました。

壁際にぴったりと設置できてスッキリ

工字型デザインのデスクは、耐荷重の向上や様々な大きさの天板に対応できるようにするために脚が大きめです。

そのため壁際に設置しようとすると、天板の後方と壁の隙間が少し空いてしまう事が多いです。

E150は、専用設計かつ耐荷重を50kgに抑えたことで脚の小型化に成功し、壁際にデスクをピッタリと設置することができます。

デスクをピッタリ壁付け可能
たいしょん

壁際に隙間なくぴったり設置できるので気持ちいいですね。

ケーブルトレイがついていて6口の電源タップも収納できる

E150は、ケーブルトレイがついていますので配線をすっきりさせることができます

下記の画像はE150に6口のケーブルタップを収納している様子ですが、かなりキレイに見えますよね。

電源タップを収納している様子

参考までにケーブルトレイがないデスクの写真も貼っておきますが、床に落ちているケーブルタップを中心にタコ足のように線が伸びて見るも無残な姿に。

ケーブルトレイがない様子
たいしょん

配線をキレイにしたい方にケーブルトレイは必須です!

障害物検知機能を搭載していて破損を防げる

E150は3万円を切る価格ながら、5段階まで感度調整可能な障害物検知機能を備えています。

例えば下記のイメージのように机の下に障害物があると、デスクを下げてぶつかった時に自動でストップし、少し高さを上げてくれます

障害物検知機能の説明

もし障害物検知機能がないと、障害物にぶつかったまま昇降を続けますので、デスクや棚の破損につながります。

長く使いたいデスクだからこそ、障害物検知機能は必須です。

たいしょん

安価でも障害物検知機能つきは魅力ですね。

メモリー機能付きで普段使う高さにすぐ調整できる

E150はメモリー機能付きで、4つまで高さを登録できます。

座高や身長は人それぞれで、昇降するたびに「あれっ、ちょうどいい高さってなんだっけ」ってなりがちです。

メモリー機能があれば、「座るときはこの高さ」「立って作業するときはこの高さ」と決めてボタン一つで調整できるので、いつでもベストな高さで作業できますよ。

4つまでデスクの高さを登録可能
たいしょん

電動昇降デスクだからこそできる機能です

ヘッドホンフックが両側にあり便利

デスクの両側にはヘッドホンフックがついており、音楽を聞きたい時やテレワークでヘッドホンを使用する際にすぐに取り出すことができます。

また、耐荷重が4.5kgありますので、普段使用しているバッグをかけておくことも可能です。

ヘッドホンホックにバッグを掛けている様子

僕はバッグの中に財布やヘッドホンを入れっぱなしにするクセがあるのですが、たまにネットサーフィン中に決済でクレジットカード情報を入力するので財布を取り出す機会が多いです。

そのため、座ったままデスクの横からバッグに入っている財布を気軽に取り出せるのは助かっています。

座ったままでバッグにアクセスしやすい
座ったままでバッグにアクセスしやすい

昇降時の音が静か

昇降機能を使用していて感じたことは、昇降時の音が静かということです。

実際に計測したところ、52dBで「オフィス、通常の室内の会話」レベルの騒音でした。

昇降時の音は52dB
昇降時の音は52dB

上位機種のFlexiSpot E8 Bamboo46dBで数値上は静かなのですが、E150はより駆動音に高周波の成分が少なく、耳障りに聞こえないので静かに感じました。

たいしょん

人によってはよりグレードの高いデスクより静かに感じます。

メンテナンスが楽!汚れに強くきれいなメラミン樹脂化粧板

E150の天板の素材はメラミン樹脂化粧板です。

メラミン樹脂化粧板は、下記のような特性を持っています。

スクロールできます
メラミン樹脂化粧板中密度繊維板(MDF)天然の竹製天板
メリットとても硬く、変色しにくく、
熱や水、汚れに強い。
丈夫で長持ちしやすい。
加工性に優れ、
無垢材より大きいサイズの
ものを作れる。
天然素材で環境に優しい。
集成材強度、耐久性、耐水性、
耐摩耗性及びカビ抵抗性に優れ、
DIYしやすい。
デメリット硬いため加工形状に制限あり、
天然素材にこだわる方には不向き。
湿気や水分に弱く、
重い。
値段が高め。
各天板素材の特徴

E150の天板は天然の無垢材より耐久性が高くメンテナンスしやすいです。

また、メープルの天板は明るく清潔感があるので、特に壁が白い部屋にぴったりですよ。

天板の様子
たいしょん

汚れに強くてきれいな天板なのでデスク初心者におすすめです。

USB-AとUSB-Cでの2つで充電可能

E150は、USB-AとUSB-Cの2つのポートで充電可能です。

電動昇降デスクで、充電できるポートが2つあるのは珍しいです。

USBポート部分

実際にiPhoneを充電してみたところ、約6.13Wで充電できました。

iPhoneの急速充電は18Wまで対応しているので充電速度は遅いですが、時間に余裕があるのであれば充電機能があるだけでも便利ですよね。

USB-CポートでiPhoneを充電
たいしょん

デスクでスマホを充電できるのでより配線もスッキリしますよ。

SANODESK E150のデメリット

もう少し低く設定できるといいと思う場面も

E150で座って作業する時に最低の73cmで設定しているのですが、座る椅子によってはこれでも高いと感じることがあります。

身長163cmで、普段FlexiSpot E8 Bambooを使用しているときは71cmに設定していることもあるでしょう。

座って作業している様子
たいしょん

もう数cm下げられたらより快適かなと感じました。

SANODESK E150のレビューまとめ

今回はSANODESK 電動昇降式デスク E150をレビューしました。

E150は3万円を切る価格でありながら、ヘッドホンフック、ケーブルトレイ、USBポートを備え、上位機種にはないような機能を備えています。

また、組み立ても簡単で工具も揃っているため、特に初めて電動昇降デスクを購入する方にかなりおすすめなデスクです。

たいしょん

あらためてメリットとデメリットをまとめます!

安く抑えたいけど機能に妥協したくない、そんな方はぜひチェックしてくださいね!

以上、ガジェットブロガーのたいしょん(@taishonpresso)がお送りしました。

SANODESK
¥32,200 (2024/11/23 00:22時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す
SANODESK E150

公式XやInstagramで
ブログにはない最新ガジェット情報を発信中!
記事への質問もお答えします!

ポチッとシェアをしていただけると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
タップできるもくじ